投稿

エディンバラで英会話を伸ばしたいなら!おすすめ英会話カフェ

イメージ
私がエディンバラで通っていた英会話カフェを紹介します。 Yakety Yak Language Cafe 日時:毎週火曜日 16:30〜17:30   場所:Akva ( 129 Fountainbridge, Edinburgh EH3 9QG) 料金:7ポンド(現金のみ) フレンドリーな会話メインの少人数レッスンです。 先生は何十年も語学学校で英語を教えているベテランのイギリス人。 それも先生は2人体制!! 実はこの英会話カフェ、6月から始まったばかりでまだ知名度が低いのか、生徒はほぼ毎回私だけだったんです!! 私にとってはスーパーラッキー!! そのおかげでインタビューのロールプレイングをしたり、 ホテルで働く上での役に立つフレーズをたくさん教えてもらったりと、 とっても為になるレッスンでした。 スコットランドの文化など何でも教えてくれます! 本当はずっと通う予定だったのですが、仕事の都合で参加できなくなり継続参加を断念(泣) 今は夏休みだから参加人数は増えていると思いますが、 それでもきっと5人くらいじゃないでしょうか。(少人数ってのが良いところ) 先生は2人体制なので、こちらの要望に何でも応えてくれます! 気になる方はぜひ行ってみてください〜 英会話を伸ばしたいならかなりおすすめ!! SAKI ランキング参加してます クリックください^^ にほんブログ村

エディンバラの住みやすさと治安

イメージ
ワーホリでフラットを探す際、または旅行で来られる際、 その地域は果たして住みやすいのか、治安はどうなのか、気になるところですよね。 住んでみて感じたエディンバラの住みやすさと治安について、私なりにまとめてみました。 ・エディンバラの住みやすさについて 結論からいうと、エディンバラは ”住みやすい” です。 私なりの"住みやすい"基準は、 ・公共交通機関(バスなど)が便利かどうか ・近くにイギリス4大スーパーがあるかどうか(Sainsbury's、Waitrose、TESCO、M&S) ・テイカウエイのケバブショップまたはチャイニーズがあるかどうか ・近くに映画館、シアターがあるかどうか などなど。 (あげてみたら私の住みやすい基準ってあんまり参考にならないかも・・・?笑) エディンバラはスコットランドの首都、それゆえイギリス第二の観光都市です。 なんでも揃ってます。バスの路線も充実しているし、トラムも走っているし、空港もあります。 とっても便利です。キュッと凝縮されている街なので、土地感覚もすぐ身につきます。 しいていうならば、エディンバラに足りないのはライブハウス! ケルティックミュージックとか毎日フォークミュージックの生演奏があるPUBはありますが、有名どこのアーティストはエディンバラに来ないらしいんです。 みんな隣町のグラスゴーに行ってしまいます。ちなみにグラスゴーはスコットランド有数の音楽の街です。ライブハウスがたくさんあります。 まあでも、エディンバラにライブハウスがなくても難なく暮らせます。笑 都会と田舎が融合している素敵な街ですよ〜海もすぐ近くですし。 ・エディンバラの治安について エディンバラの治安は全体的に  ”良い” です。 以下の地図で主要な地域をマーキングしてみました。 住んでみて感じたそれぞれの地域の治安を★評価してみました。(MAX★4) 赤で囲っているのが、主要な観光スポットが集まる中心地です。 <中心街/観光スポット> ・Old Town(エディンバラ城、ホリールード宮殿など、見所...

スコットランド人がよく使う英語

イメージ
エディンバラに引っ越してから、スコットランド人と話をする機会が多い日々を送っています。 今回は、彼らと話していて気がついた、スコットランド人(スコティッシュ)がよく使う英語を紹介します。 ・What have you been up to? 「調子はどう?仕事はどう?元気?」的な様々なニュアンスの挨拶です。 「How are you?」より「How's going?」に近いかな? 久しぶりに会う相手の近況を知りたい時に使っている感じです。 エディンバラを舞台にした映画「T2トレインスポッティング」にも出てくるフレーズなので、以下のトレーラーでどんな感じのアクセントなのか聞いてみてください。 こちらのトレーラーの冒頭のシーンで、ジョニー・リー・ミラー演じるシックボーイがユアン・マクレガー演じるマークに対して言ってます。 好きなニュアンスの挨拶ですが、やたら長い。笑 ・Where do you stay? 初めてスコティッシュに「Where do you stay?」って聞かれた時、へ?フラット借りてるけど、、と思ってしまった真面目な私。笑 「Where do you live?」と言う意味で使います。「どこに住んでるの?」って聞いています。 これ本当にみんな使っているから、最初は戸惑いましたがもう慣れました。 ・Aye! (Yes!) 代表的なスコティッシュ英語です。スコットランド人は「イエス!」を「アーイ!」と言います。 だいたい「Aye!」と言っているのは、年配の方々が多い印象です。 以前、コッテコテのスコティッシュのおっちゃんが電話越しの相手に向かって、「アーイ、アイアイアイ」って言っているのを耳にした時は思わず二度見してしまいました。 マジか、そんなに使うの?ってくらいよく耳にします。 ですが、スコティッシュでも若い人はあまり使っていません。 ・Wee  これも代表的なスコットランド英語です。 「ウイー」「We」と同じような発音で、意味は、「小さい(small)」です。 街中のお土産屋さんで、「Scottish Wee ...

人生初の12連勤を終えて

イメージ
かれこれ27年間生きてきて、 人生初の12連勤とやらを経験しました。 前々回の記事にも書きましたが、 今はホテルのジェネラルアシスタントとして働いています。 (ホテルにやって来たイギリスの掃除機ヘンリーくん、機能性ゼロ) 3つのホテルを行き来しなければならないので、 覚えることが多すぎるのと、一日にこなさなければいけない仕事が多すぎて へこたれそうです。 1日10時間勤務のうち1時間は休憩を取れるんですが、 休憩が取れるかどうかは自分次第なので、(基本的にホテルにいる責任者は自分一人のみ)今の自分だと休憩を取れる時間も作れていない、、 挙句の果てには先日、私のミスが原因でお客さんが大クレームをし、 ホテル側が返金しなければいけない状態に、、 ボスにこっぴどく咎められ、 責任感がなさすぎる、 ビジネスを台無しにするなとまで言われました。  それでもボスは私の良い面もみてくれて、 別件で私の対応を褒めてくれていたお客さんがいるんだよ、お客さん対応が凄く良いのは知っているんだよ、と。 ただ、マネジメントができていないと。笑 そりゃ自分でもわかっております。痛感しております。はい。 もう連勤で頭も身体もすっごく疲れている上、 こっぴどく言われたものだから、思わず泣いてしまいましたよ(泣) 泣いたのなんて久しぶりだわ。笑 それでも、いつもはスーパーポジティブな自分が 切り替えられず、仕事をこなせる気がしないと思ってしまっている状態です。 ボスの言う通り、お客さん対応が凄く良いのは自画自賛してるんですけど、笑 朝食スタッフやハウスキーパーに指示を出したりするのが上手くできず、 自分の仕事で精一杯、はあ落ち着いた〜と思ったら電話が鳴ったりするし、笑 ちょっと疲れているのもあるのかもしれないけど、 全然楽しめていないんですよね。今の仕事。 いかに物事を楽しくこなすかが趣味だったのに。笑 責任に追われてしまって楽しく仕事ができていない。 同僚は気楽に気楽に!って言ってくれているんですけどね。 SAKIは入ったばっかりだから仕方ないよ!慣れるよ...

英語で口論をするということ

イメージ
先日、スコットランド人の友達と大口論しました。 しかも夜中1時のケバブ屋で。笑 口論のきっかけは、その人が日本や台湾についてとても偏った考えを持っていたから。 行ったこともないのに、その国の文化や歴史を知ったように話していたから。 知ったかぶりというやつです。 しかも日本人である私の前で、意味のわからない日本語をちょいちょい繰り出してくる。 それが面白ければいいんですけど、全然面白くない。 例えば、「さき、まき」とかいきなり言ってきたり。ハイパー級につまらん。笑 言葉の音が似てるって言いたかったんでしょうけど、急に言ってくるからイライラ。笑 シビレを切らした私は、 「Could you stop talking to me such a nonsense? It's really annoying.」 (意味のわからない日本語を急に言ってくるのやめてくれる?ほんとイライラするから。) と言ったんですけど、それでもやめず、 さらには日本はこうだ。台湾はこうだ。独断と偏見も一切やめない。 せっかく美味しいケバブを食べてるのにですよ!!(そこかい) そして最終的には、 「I don't want to talk with you anymore!! It's just a waste of my time!!」 (もうこれ以上話したくない!時間の無駄!) てな感じで言い放って、 食べかけのケバブを小脇に抱え、夜中のエディンバラを一人歩いて帰ったのでした。 ええ、ちゃんとケバブは持ち帰りましたよ。 ケバブ大好きだから。 言い放って帰る前に、歴史とか文化について色々話してたんですけど、 この口論を振り返ってみると良い発見があったんですね。 最近になってやっと、 自分が言いたいことを英語で言えるようになってきたなあ〜と。 私はもともと自分の意見をはっきり言えるタイプではなかったというのもあります。 というか日本人って基本的にあんまり口論しないですよね。 口論しないっていうか、議論しない方がしっくりくるかな。 例えば学校の授業なんて受け身だし、 社会的に自分の意見よりも他人の意見を尊重するというか、 ヨーロッパの国と比べると自分の意...

エディンバラでの仕事探しについて

イメージ
今日は仕事中トラブル多発の一日でした。 シャワーが壊れていたり、テレビが上手く映らなかったり、 ホテル自体の建物が古いのでそういったメンテナンス系のガタは仕方ないのかなあとも思いつつ、今まで放置していたのかよ!とちょっと運営の不具合に疑問が湧いてしまいました。 しかもそういうイレギュラー対応なんて初めてなので、 とっさに謝ることぐらいしか頭に浮かんでこず、マネージャーもいないし、 一人だし、ついにはシフト交代時に同僚に助けを求めました。 同僚の対応を見て学びましたが、自分のトラブル対応力のなさに愕然〜 というか英語が出てこない〜(泣) 本当に一人でマネジメントできるか不安が拭いきれていませんが、 やるっきゃない〜トラブル対応苦手です(笑) そんな私の仕事の話はさておき!! 今回はエディンバラでホテルの仕事をゲットするに至った経緯をどん!と書きます。 その① 求人に応募する まずは以下のインターネットサイトで求人を探し、気になる求人に応募しました。 私が今の仕事を見つけたのは、 Gumtree です。 あとは Indeed という求人サイトからもいくつか応募した求人もあります。 添付する履歴書(イギリスではCVと言います。)については、決まったフォーマットがないので、ネットで「cv hotel templete」などと打てばサンプルがたくさんヒットします。 それを自分なりに書き換えて盛りに盛って書く!でも、嘘はいけませんよ! インタビューまでこぎつけるコツは、CVにビザの種類や期間を書かないこと。 国籍や誕生日なども書く必要ありません。 テンプレートを文字って内容を盛りまくること!笑 その② インタビューを受ける 今の仕事はよほど人手が足りなかったのか、応募した翌日にインタビューの連絡がきました。 聞かれることはだいたい、「Tell me about yourself?」 自分がどんな職務経験があって、何ができて、なぜここで働きたいかを伝えました。 インタビューのコツは、とにかくスーパー笑顔を振りまくことと、 インタビュアーとしっかり握手をして、スモールトークをすること(これ大事!) スモールトークは主に天気の話をします。イギリスではみんな天気の話がとてもお好きで...

エディンバラでフルタイムの仕事をゲット

イメージ
エディンバラに来てからだらだら〜と仕事を探していました。 が、先日フルタイムの仕事が決まりました!!! ホテルのジェネラルアシスタントとして働いてます。 仕事内容は、 予約の管理、チェックイン/チェックアウト対応、ゲスト対応、朝食作り、ウエイトレス、ハウスキーパーの手伝い、などなどホテルを運営するに当たってぜ〜んぶの仕事をやります。それも一人で。 ホテルといっても20室規模のゲストハウスなので大きい訳ではないですが、 とても責任重大な仕事をゲットしてしまいました。。。 それもホテルを運営しているインド人のボスが3つもホテルを運営していて、 (インド人のビジネス力に関してはつくづく凄いと思う、素人ながら) 私が雇われたポジションはその全てのホテルに日替わりで行くという、、 しかもそれぞれ朝食の内容も予約管理も部屋のタイプもやり方もぜーんぶ違うっていう、、 すでに3つのホテルでトレーニングを受けたんですが、 本当に頭がパンクしそうです。笑  「私一人で全部管理できるとは思えないよ〜(泣)」って毎日嘆いてます。笑 しかも私はほぼ旅行会社でしか働いた経験しかないので、 パソコンで予約の管理をするのはとてもすんなり頭に入るんで良いんですが、 (どうやら採用されたポイントはここらしい、) ウエイトレスとかほぼやったことないので、テンパりまくり、、マジで泣きそう、 オーダー取り忘れたりとか、、朝食メニューもホテルによってそれぞれ違うし、 中国人のお客さんには中国語で話かけられるし、笑 ホテルの運営に興味があったので、ぴったりの仕事をゲットしてとても嬉しいんですが、 一人で仕事をこなせるようになるかとっても不安です正直。笑 仕事帰りにパブに寄る余裕もなく、頭も体もスーパー疲れてます。笑 同僚に関してはとっても多国籍なので、働く環境としてはとても楽しいです。 ボスとマネージャーはインドからの移民だし、トレーニングしてくれた同僚は、リトアニア、ポーランド、ネパール出身だったり、アジェルバイジャン、ナイジェリア出身だったり。 そんなもんで何言ってるかマジでわからないことあって何十回も聞き直してますが、 同僚も私の言っていることわかってない時あるので、これは仕方ないです。 もうとにかく早く慣...